ドラッグストア薬剤師の給与などはどうなの?

当ページのリンクには広告が含まれています。

求人で多く見るドラッグストア薬剤師の募集。

実習などで行ったこともある方が多いかと思いますが、実際に条件面などはどうなのでしょうか。

今回はドラッグストア薬剤師の仕事内容などを調べてみました。

目次

ドラッグストア薬剤師の仕事内容

調剤併設のドラッグストアは、調剤薬局の薬剤師と同じ仕事内容があります。

仕事内容

・外来対応

・在宅

・施設対応

・医薬品の管理

その他に、ドラッグストアでの薬剤師に特化した仕事があります。

・OTCの販売(服薬指導・販売・レジ対応)

・OTCの管理(発注・納品・品出し)

・POP作成

OTCの管理、販売

ドラッグストアの薬剤師のメインの仕事と言えば、OTCの販売と言えるでしょう。

要指導医薬品や第一類医薬品などは、薬剤師の説明が義務付けられています。

また、OTCの発注など在庫管理は、薬剤師や登録販売者の仕事になります。

会社や配属された店舗により、薬剤師が品出しをする商品の範囲は異なります。

品出しの際に、キャンペーンのPOPなどを作成する仕事もあります。

こちらは本部が指定した資材を使うこともあれば、メーカー様が指定した資材を使うこともありますが、決められた期間で決められた場所に設置する必要があります。

ドラッグストア薬剤師の年収相場

ドラッグストアの薬剤師の相場は、450~800万と言われています。

店長などの手当てが加われば、病院薬剤師よりも高収入が見込まれます。

ウェルシアなどでは新卒のお給料でも35万円を超えるとか。

うらやましいです。

ドラッグストアで働く薬剤師のメリット

ドラッグストアで働くメリットは何でしょうか。

・OTCの知識が増える

・セルフメディケーションに貢献できる

・調剤薬局よりも年収が高い

ドラッグストアで働くメリットの1つに、OTCの販売ができることが挙げられます。

医師の処方ありきの調剤業務とは異なり、薬剤師の判断で薬を選択できることはやりがいにも繋がります。

ドラッグストアは、処方箋受付だけではなくOTCや生活雑貨の販売にも強いため利益を上げやすいです。

そのため、病院や調剤薬局薬剤師よりも年収の相場が高いのもメリットに挙げられます。

ドラッグストアのデメリット

一番のデメリットは定休日がなく、営業時間が長いこともあり、お休みが不定期になりやすいこと。

ドラッグストアの勤務については、営業時間が長い店舗もあり、シフトによっては22時など夜遅くまで勤務する日もあります。

休日についても、4週8休など休みが少なく日曜・祝日に出勤をする店舗もあるので注意が必要です。

新卒の時にドラッグストアに就職し、数か月~数年働いて調剤薬局に転職をする方も多いです。

特に、患者さんのためにOTCの知識を活かして働きたいという目的で選ぶと、入社してからギャップを持ってしまう場合も多いようです。

しかし病院・調剤薬局・ドラッグストアの中では、ドラッグストアの年収が一番高く、魅力的な面もあります。

年間休日と給与をしっかり比較して自分に合った会社を選ぶと、満足のいく働き方ができるのではないでしょうか。

>>転職先の探し方

モカ
薬剤師からMRに転職して4年目のアラサー。
病院薬剤師として働いていた時に、お給料や職場環境に不満があり転職を決意。最高の職場を探すために、ブログを立ち上げました希望のMRに転職できましたが、慣れない環境で充実しつつも苦戦中。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次